お茶席で抹茶を愉しんでいるようなお菓子として 林屋の先代からの考えである「茶を飲むだけでなく、茶葉そのものを食す」という考えが息づいたお菓子です。 お茶席で一服いただく抹茶を新しいお菓子で表現しました。 お茶席での抹茶「松の齢」を使用 お菓子作りにおいてはめったに使用されることのないお茶席での抹茶「松の齢」を使用しています。 「あさひ」「さみどり」「ごこう」の一番茶の瑞々しい若葉だけを摘み取り、渋みとうまみのバランスが絶妙なのが特徴の抹茶です。 職人が繊細な火加減で丁寧に練り上げることで生まれました 職人が繊細な火加減で丁寧に練り上げることで生まれた「抹茶葛ねり」。 葛のねっとりととろける心地良い舌触り、抹茶の苦み、うまみ、甘みをすべて引き出し、じっくりと練り上げた逸品です。 生クリームのコクと和三盆のまろやかな甘さ、抹茶の上品なほろ苦さのバランスにこだわりました。 ほうじ茶味も新たに登場 香ばしくほろ苦い棒ほうじ茶の深い味わいをたっぷりとお楽しみください。 商品一覧
葛ねり「茶を食べる」お菓子
お茶席で抹茶を愉しんでいるようなお菓子として
林屋の先代からの考えである「茶を飲むだけでなく、茶葉そのものを食す」という考えが息づいたお菓子です。
お茶席で一服いただく抹茶を新しいお菓子で表現しました。
お茶席での抹茶「松の齢」を使用
お菓子作りにおいてはめったに使用されることのない
お茶席での抹茶「松の齢」を使用しています。
「あさひ」「さみどり」「ごこう」の一番茶の瑞々しい若葉だけを摘み取り、
渋みとうまみのバランスが絶妙なのが特徴の抹茶です。
職人が繊細な火加減で丁寧に練り上げることで生まれました
職人が繊細な火加減で丁寧に練り上げることで生まれた「抹茶葛ねり」。
葛のねっとりととろける心地良い舌触り、抹茶の苦み、うまみ、
甘みをすべて引き出し、じっくりと練り上げた逸品です。
生クリームのコクと和三盆のまろやかな甘さ、
抹茶の上品なほろ苦さのバランスにこだわりました。
ほうじ茶味も新たに登場
香ばしくほろ苦い棒ほうじ茶の深い味わいをたっぷりとお楽しみください。
商品一覧